庵主ワールド

男の茶道塾、一番の魅力は本格的な茶室空間に寂として座ること。
慌しい日常を露地で脱ぎ捨て、蹲で手と口を清める間に心も清めて、茶室に入ります。 和敬静寂の時間が流れます。

四畳半は方丈です。お寺の和尚さんがいらっしゃるところも方丈です。
中国の禅僧、維摩居士が維摩経(在家にあって仏教の修業をする人々のための経典)の教えを説かれたのも方丈で、方丈は曼荼羅(宇宙)の世界でもあります。
茶室は宇宙の構成要素である、木火土金水で構成されており、お尻は地に頭は天に引っ張られるようにして茶室に座り、宇宙と一体になります。

風炉の時節には、風炉の灰型をして、炭をいこし、禅語の軸を掛け、花を入れて準備をします。 炭手前、濃茶、薄茶点前の基本的な亭主の稽古、そしてお客としてのマナーを実践的に学んでいただけます。

普段の生活やビジネスの場でも役立つ、人間力を育んでいただける場、それが峯風庵の男の茶道塾です。

伝統的な茶道の精神と現代に生きる合理性、心躍る創造性、力強い茶の道を提供できるのは、お茶の先生と言う立場ではなく、マーケティングプランナー&プロデューサーという仕事をもつ、現代の茶人が主催している私塾だからこそ。

茶道塾では、メンバーはだれも主催者を先生と呼びません。森さん、あるいは庵主さんです。茶の道は死ぬまで修業と思っておりますので、先生と呼ばれるのはちょっと面映いのです。ちょっと先を歩んでいるだけ、ただそれだけなので。

なんとなく、今までのお茶って、堅苦しくて、決まり事ばかりでと敬遠されていらした方も、ぜひ、峯風庵の趣旨に賛同いただき、お仲間に加わってください。

7月の「男の茶道塾」より

 7月の「男の茶道塾」より
蹲を使って心を清める

― 床の拝見 ―
この日は夏祭りの茶会の
しつらいにて「神」の色紙が
かけられています

にじり口から、
謙虚な気持ちで席入り

― 炭手前 ―
湯を沸かすことに心を込める

― 薄茶点前 ―
きりっと凛々しく!