3月5日(日)6日(月)古民家改修四畳半茶室 寺内町もりひろ亭 ちょっと大人のお茶稽古

*茶事を想定した稽古です。<東大寺二月堂 お水取り>
開催では、奈良のお水取りが終わると、ようやく温かな春本番がやってくるといいます。初とは言え、まだまだ寒い3月の始め。ほっこりお茶で暖まりましょう。

== 濃茶や炭手前の1レッスン、ゆったりお客さんで楽しむ。==

茶事に準じた実践的な稽古をしています。

◆開催時間 午後1~午後5時 途中退席も可。
◆会場 寺内町もりひろ亭(峯風庵と同じ通りにあります。富田林市富田林町13-28)
4軒北に(富田林駅方面)コイン駐車場あります。一日中置いても500円です。
◆会費 3500円 薄茶稽古は参加費に含みます。
・ちゃんと濃茶をねっていただく濃茶点前稽古は+1000円(2名様)
・ちゃんと炭に火をつけた炭手前稽古は+1000円(初炭1名様 後炭1名様)
濃茶は各服点の稽古です。
◆最少開催人数 3名様 定員 各日 7名様限定
◆申し込み締め切り日 開催日の5日前
◆お稽古の流れ 初炭 薄茶 濃茶 後炭 濃茶 薄茶
*お客さん参加はすべて見学ができます。濃茶1回 薄茶2回召し上がっていただけます。

2月11日(土・祝)26日(日)27日(月)峯風庵の茶事 茶飯釜粥の茶事(正午の茶事)

== 低い椅子席の茶室で、ゆったり心温まる茶事を ==

楽しい茶事の世界をお楽しみください。寒い冬ならではの、おもてなしです。
炭の火をみんなでフーフー吹いて火力を上げて、一気に茶釜で粥を炊き上げます。
重湯、三分粥.五分粥。全粥と釜の中で変化する粥のおいしさ。お粥に合うお料理各種ご用意します。後座は正午の茶事に順じます。
庵主が亭主させていただき、お客様をお迎えする茶事です。1名様からお申込いただけます。 粥の茶事は、席中でお客様にも少しお手伝いいただきますので、より親交が深まります。粥の茶事が初めての方には解説もさせていただきます。

>

◆場所 じないまち峯風庵
◆日時 2月11日(土・祝) 26日(日) 27日(月)
正午お席入り(11時45分までにご来庵ください) 終了予定午後4時
◆人数 各日限定5名様 お申込み先着順にて
4名様お申し込みがあれば開催決定とさせていただきます。
◆会費 お一人16000円

2月17日(金)18(土)19日(日)茶懐石料理教室

== <雛祭り>正午の茶事の献立とお菓子(雛衣 求肥) ==

本懐石のフルコース 禅の食礼が残る茶懐石ならではの食事方法も身につけてください。

◆日程 2月17日(金)18日(土)19日(日)
◆時間 午前10時半~午後2時(お急ぎの方は1時半 退出可)
◆会場 富田林市 じないまち 峯風庵
◆会費 8.500円 (実習なしで午後から懐石料理をお客様として召し上がっていただくこともできます。この場合は会費7,000円です。)
◆人数 最少開催人数4名 4名様以上のお申込があれば開催。
*グループでのご参加申し込みは3名まででお願いいたします。
◆定員 6名(+食事から参加2名)
◆内容 向付 汁 飯 煮物椀 焼き物 強肴 小吸い物 八寸 湯斗と 香の物 主菓子を実習。料理実習後は、客、亭主、水屋に分かれて茶事の懐石部分を実際に行います。お酒と共に召し上がっていただきます。亭主、水屋にはおもてなしの手法を、お客にはいただき方のマナーを指導します。水屋担当も懐石フルコースと茶菓お召し上がりいただけます。
*お申込み締め切りは開催日の5日前。第二希望の日程があればお申込み時お伝えいただけると助かります。

2月5日(日)6日(月)古民家改修四畳半茶室 寺内町もりひろ亭 ちょっと大人のお茶稽古

*茶事を想定した稽古です。<春を待つ>
一年で一番寒いころ。大きな炭で煮えのついた釜から立ち上る湯気がご馳走です。

== 濃茶や炭手前の1レッスン、ゆったりお客さんで楽しむ。==

茶事に準じた実践的な稽古をしています。

◆開催時間 午後1~午後5時 途中退席も可。
◆会場 寺内町もりひろ亭(峯風庵と同じ通りにあります。富田林市富田林町13-28)
4軒北に(富田林駅方面)コイン駐車場あります。一日中置いても500円です。
◆会費 3500円 薄茶稽古は参加費に含みます。
・ちゃんと濃茶をねっていただく濃茶点前稽古は+1000円(2名様)
・ちゃんと炭に火をつけた炭手前稽古は+1000円(初炭1名様 後炭1名様)
濃茶は各服点の稽古です。
◆最少開催人数 3名様 定員 各日 7名様限定
◆申し込み締め切り日 開催日の5日前
◆お稽古の流れ 初炭 薄茶 濃茶 後炭 濃茶 薄茶
*お客さん参加はすべて見学ができます。濃茶1回 薄茶2回召し上がっていただけます。

1月27日(金)28(土)29日(日)茶懐石料理教室

== <春を待つ>早春正午の茶事の献立とお菓子(雪間の草) ==

本懐石のフルコース 禅の食礼が残る茶懐石ならではの食事方法も身につけてください。

◆日程 1月27日(金)28日(土)29日(日)
◆時間 午前10時半~午後2時(お急ぎの方は1時半 退出可)
◆会場 富田林市 じないまち 峯風庵
◆会費 8.500円 (実習なしで午後から懐石料理をお客様として召し上がっていただくこともできます。この場合は会費7,000円です。)
◆人数 最少開催人数4名 4名様以上のお申込があれば開催。
*グループでのご参加申し込みは3名まででお願いいたします。
◆定員 6名(+食事から参加2名)
◆内容 向付 汁 飯 煮物椀 焼き物 強肴 小吸い物 八寸 湯斗と 香の物 主菓子を実習。料理実習後は、客、亭主、水屋に分かれて茶事の懐石部分を実際に行います。お酒と共に召し上がっていただきます。亭主、水屋にはおもてなしの手法を、お客にはいただき方のマナーを指導します。水屋担当も懐石フルコースと茶菓お召し上がりいただけます。
*お申込み締め切りは開催日の5日前。第二希望の日程があればお申込み時お伝えいただけると助かります。

1月9日(月・祝)峯風庵戎さん茶会

峯風庵の前にある富栄戎さんの宵戎。服をもらいにいらっしゃいませんか。
低い椅子席茶室に炭を入れて、お一人お一人にお茶を点てさせていただきます。
予約は不要ですが、お菓子がなくなり次第終了しますので、是非にと思っていただける方は事前にご一報くださいませ。菓子を取り置きしておきます。

>

◆日時 1月9日(月・祝) 午前11時~午後3時後
◆会場 じないまち展望広場 戎さん前 じないまち峯風庵
◆会費 薄茶一服 戎菓子付 400円

当日はじないまちまちめぐりもお楽しみくださいませ。
峯風庵野猫の小夏も皆様のために福招きしながらお待ちしています。(=^・・^=)

1月4日(水)じないまち峯風庵の初釜(略茶事)

== 結び柳が床に。清々しいお正月のお茶を、御一緒に。 ==

お正月のお料理とお酒・炭手前・濃茶・薄茶・お土産も。庵主が亭主を務めさせていただきます。峯風庵野初が間葉何方様もご参加いただけます。
初釜葉稽古始めの意味もありますので、お茶稽古、茶懐石料理教室、茶事勉強会にきていただいている方はなるべくご参加くださいませ。1月のお茶稽古は休みになります。

>

◆日時 1月4日(水)
鶴席:午前11時お席入り  亀席:午後2時半お席入り
◆会場 じないまち峯風庵
◆会費 13000円(税込)
◆お客様 各席5名様限定
◆内容 待合にて大福茶・ 蹲を使ってお席入り
・炭手前・お正月点心盛り合わせ、煮物椀 八寸 お酒 花びら餅 濃茶続き薄茶 開運干支飴のお土産

*お一人様から、お申込み先着順にて承ります。
*お申込み締切日 12月25日(日)満席になり次第締め切りとなります。 お早目にお申込みください。

12月31日~元旦 じないまち峯風庵 除夜釜の茶事

== 大晦日の夜から元旦の朝にかけて年越しの茶事です。 ==

終始、蝋燭の灯りの中で進行させていただきます。

◆内容 夜咄の風情にて薄茶の茶会の後、年越し蕎麦をお酒を召し上がっていただき、じないまちの中心・興正寺(重要文化財)で除夜の鐘撞き、年を越して、近隣の重要文化財の錦織神社に初詣。
峯風庵に帰っていただいたら、すっかり室礼はお正月。「あけましておめでとうございます」のご挨拶。待合で大福茶。席入りしていただいて、炉に埋めておいた火種で炭点前、釜の水は若水に替えます。古きよき伝統を受け継ぎ、新しい流れを取り込みながら、お茶の道も時代も、未来永劫続いてゆきますようにとの願いを込めた茶事です。徹夜での茶事になりますので、遠路の方も宿泊のご用意は不要です。
◆日時 12月31日(土)
午後10時お席入り・終了予定1月1日(日)午前4時半
*電車は終日動いています。
◆お客様 限定6名様
◆参加費 お一人様 25.000円

*お申込み締切日は12月21日ですが、満席になり次第締め切りさせていただきます。

12月25日(日)峯風庵猫カフェ茶道塾

この日は小夏之誕生日です。
お茶の敷居をなくして、気軽にお茶の魅力に触れながら、猫の癒し、じないまちの歴史の町並みに癒される、楽しい時間をお届けします。猫の小夏はお客さんが大好きです。
保護猫なので、確かなことはわかりませんが、たぶん12月ごろに生まれたこらしいので、クリスマスの日を誕生日にしました。小夏はお茶の神様から私絵のプレゼントだと思って居ます。オリジナルの低い椅子席ですので、足腰に不安のある方も、正座をせずにお茶が楽しめます。箱火鉢を活用した立礼の点前もご指導します。箱火鉢のお茶は炉を切ることもなく、意外にちゃんとしたお点前ができます。濃茶点前、炭手前もしていただけます。お客様でお楽しみいただける方のご参加も大歓迎です。ゆったりと濃茶、薄茶2服、主菓子、干菓子を召し上がっていただき、炭手前の見学もできます。今年最後のお茶をゆっくり楽しみましょう。

◆日時 12月25日(日)  午後1時~午後4時半
当面、不定期開催です。ご参加2名様いらっしゃいましたら、開催させていただきますので、お友達を誘って、ゆったり心豊かな時間を過ごしにいらしてください。お茶が初めての方も、大歓迎。昔ちょっとされていた方で、お茶に復帰したいと思われている方のおためし茶道も大歓迎。猫が大丈夫な方に限ります
◆会費 お客様参加 3000円  薄茶点前稽古 3000円
濃茶点前稽古 4000円  炭手前稽古 4000円

*お申込み締切日 開催日の5日前
*装いは自由ですが、じないまちは大阪府で一番着物姿が似合う町です。お好きな着物でお楽しみいただくのも楽しいかも。紬の着物もOKです。

12月18日(日)峯風庵茶事勉強会 (稽古茶事)

夜咄の茶事 クリスマスホーリーナイト

== 初座・後座ともに幻想的な蝋燭の灯でお楽しみいただけます。茶事は夜咄にて上がりて候と言われるように上級者の茶事です。峯風庵でもめったにできませんので、万象お繰り合わせの上、是非ご参加ください。 ==

== 峯風庵は低い椅子席です。足腰にご不安のある方にも、ゆったりお過ごしいただけます。 ==
== コロナで大変だった、この3年。ハゼの実の油で作られた「美しい和蝋燭の灯のもと、お茶ができなかった時間を取り戻す、心豊かに癒される茶事をしましょう。 ==

◆日時 12月18日(日)
客コース 午後4時半席入り 終了予定8時半
水屋コース 集合 午後1時 終了予定午後9時
◆会場 じないまち峯風庵
◆人数 客コース 5名  水屋コース 半東2名  台所2名
◆会費 18000円(税込)
◆茶事の流れ ・待合で温かな甘い飲み物をご用意
・腰掛待合で手燭の交換 湯桶で蹲 火鉢、露地の蝋燭
・煮えのついた釜で前 ・初炭手前 ・懐石 膳燭 主菓子
・中立 火鉢 露地蝋燭 湯桶 鐘鉦
・後座咳入り 濃茶続き薄 ・残心 露地蝋燭 など

*峯風庵のすぐ近くに 女性専用古民家ゲストハウスがあります。(素泊まり4000円+税)
*お申込み〆切 12月8日(木)

写真は、クリスマスの茶懐石料理洋室の一部です