12月21(日)峯風庵 茶事勉強会 クリスマス 夜咄の茶事

== 蝋燭の灯りと短繋の灯りが幻想的です。 ==

お茶でクリスマスを楽しんでみましょう。
サイレントナイト、ホリーナイト。濃茶の静謐な空気感は教会のミサにヒントを得たものと言われています。

◆会場 じないまち峯風庵
◆日時 12月21日(日)
水屋コース 午後1時半集合  終了午後9時
客コース 午後4時40分集合(席入5時)終了午84時半
◆人数 客コース5名様  水屋コース5名様(亭主1名 半東4名)
最少開催人数は7名様
◆会費 18000円(税込)
◆お申込み〆切 12月11日(木)

12月7日(日)12日(金)13日(土)茶懐石料理教室

== 初釜 点心茶事の献立と恒例の花びら餅 ==

      
小向 点心盛り合わせ 煮物椀  八寸 酒 花びら餅 薄茶
点心は小さな料理をたくさん作りますので、実は本懐石より作るのは大変です。
しかし、点心を出してしまえば、後の水屋の働きはゆっくりできますので、利点もあります。ぜひ、お正月や初釜のおもてなしにご活用ください。点心盆盛、縁高弁当、松花堂弁当の3種に盛り付け、それぞれの召し上がり方も学んでいただきます

◆日程  12月7日(日)12日(金)13日(土)
◆時間 午前10時半~午後2時半(お急ぎの方は午後2時可)
◆会場 富田林市 じないまち 峯風庵
◆会費 11,000円 (実習なしで午後から懐石料理をお客様として召し上がっていただくこともできます。懐石の意味や召し上がり方のマナーを指導します。この場合は会費8,500円です。)
5回以上ご参加の方は会員割引で参加費は10,000円とさせていただきます。食事からのご参加は8,000円とさせていただきます。
◆人数 最少開催人数4名 4名様以上のお申込があれば開催。
*グループでのご参加申し込みは2名まででお願いいたします。
◆定員 6名(+食事から参加2名)
◆内容 本懐石フルコースと主菓子を実習。料理実習後は、客、亭主、水屋に分かれて茶事の懐石部分を実際に行います。お酒と共に召し上がっていただきます。亭主、水屋にはおもてなしの手法を、お客にはいただき方のマナーを指導します。水屋担当も懐石フルコースと茶菓お召し上がりいただけます。
実際に茶事ができる、茶事のお手伝いができる、茶事のお客になれるように、実践的に指導します。懐石料理の意味や器の勉強もできます。
*お申込み締め切りは開催日の一週間前。


10月のじないまちの催しの後の雛祭り・峯風庵の菊花と雛飾りです。

11月30日(日)古民家改修四畳半茶室 寺内町もりひろ亭 ちょっと大人のお茶稽古

師走のお茶をお楽しみください。12月のお茶稽古をこの日に振り替えさせていただきます。
点前稽古なしで、お客様参加も歓迎です

== 濃茶や炭手前の1レッスン、ゆったりお客さんで楽しむ。==

茶事に準じた実践的な稽古をしています。

◆開催時間 午後1~午後5時 途中退席も可。
◆会場 寺内町もりひろ亭(峯風庵と同じ通りにあります。富田林市富田林町13-28)
4軒北に(富田林駅方面)コイン駐車場あります。一日中置いても600円です。
◆会費 4000円 薄茶稽古は参加費に含みます。
・ちゃんと濃茶をねっていただく濃茶点前稽古は+1000円(2名様)
・ちゃんと炭に火をつけた炭手前稽古は+1000円(初炭1名様 後炭1名様)
お客様参加も大歓迎。すべての稽古の見学、濃茶1回、薄茶2回召し上がっていただけます。
◆お稽古の流れ ご希望の方のみ、12時から準備と花の稽古
1時から初炭 薄茶 濃茶 後炭 濃茶 薄茶をします。
*お申込み締切日は開催日の一週間前。


9月のもりひろ亭お茶稽古の様子・炭手前

11月23日(日)「柏陽庵 お茶事こと始め」初心の方のための茶事勉強会

== 炉開きの茶事==

三連休の真ん中でお出ましにくい日程かと思いますが、日程ご調整の上、ぜひご参加くださいませ。
=炉を開く喜びを、ご一緒に。(口切ではありません)大きな炭で煮えのついた釜から立ち上る湯気がご馳走です。
=お茶事が初めての方、お茶に興味のある方(稽古をされていなくても大丈夫です)
しばらくお茶を離れていた方やベテラン茶人さんも気軽に茶事を楽しんでいただけますように。茶事は点心茶事で続き薄茶にし、お疲れが出ないように3時間以内に収まるように工夫しています。点心は料理屋さんにお願いしますが、それに+して峯風庵手作りの煮物椀と八寸が付きます。千鳥の杯は、略式でご体験いただきます。==

◆日時 11月23日(日)
客コース  午前11時40分集合 午後3時終了
水屋コース 午前9時集合 午後3時半終了
◆人数 客コース6名
水屋コース 亭主1名 半東4名
*水屋コースはお茶の経験のある方に限らせていただきます。(亭主役 半東役が初めての方もチャレンジしてみてください)
◆会場 柏原市高井田  柏陽庵(歴史資料博物館内)
*グレード感と開放感のある茶室、広いお庭、広い水屋があって、ゆったりと、安心してご参加いただける環境、閑静な住宅街の古墳公園の中にある素敵なロケーションです。
◆会費 お一人13000円(税込)
<茶事の流れと指導>
待合での作法・腰掛待合での作法。お席入りの方法
挨拶及び茶事の会話について
初炭手前・ 点心のおもてなしといただき方
縁高で主菓子・中立と席中改め
後入りの方法・濃茶・続き薄茶・挨拶とお見送り
*水屋コースは茶事の準備 進行 片付けまで経験していただけます。実際に茶事ができるよう指導します。
◆交通 JR関西本線難波駅から普通電車で高井田駅まで約35分。(難波駅発 天王寺経由)高井田駅より徒歩6分。無料駐車場6台分あります。奈良からもアクセス良好です。
◆お申込み締切日 11月13日(水)

11月9日(日)14日(金)15日(土)茶懐石料理教室

== 炉開き 正午の茶事の献立とお菓子 ==

      
茶人の正月の心躍り、華やぐ献立と、お菓子をお楽しみください。

本懐石のフルコースと主菓子の実習。 禅の食礼がもとになった茶懐石ならではのもてなしの手法、食事方法も身につけてください。
各日6名様の少人数で実践的に開催しています。アシスタントもつきますので、初めての方も安心してご参加ください。

◆日程  11月9日(日)14日(金)15日(土)
◆時間 午前10時半~午後2時半(お急ぎの方は午後2時可)
◆会場 富田林市 じないまち 峯風庵
◆会費 11,000円 (実習なしで午後から懐石料理をお客様として召し上がっていただくこともできます。懐石の意味や召し上がり方のマナーを指導します。この場合は会費8,500円です。)
5回以上ご参加の方は会員割引で参加費は10,000円とさせていただきます。食事からのご参加は8,000円とさせていただきます。
◆人数 最少開催人数4名 4名様以上のお申込があれば開催。
*グループでのご参加申し込みは2名まででお願いいたします。
◆定員 6名(+食事から参加2名)
◆内容 本懐石フルコースと主菓子を実習。料理実習後は、客、亭主、水屋に分かれて茶事の懐石部分を実際に行います。お酒と共に召し上がっていただきます。亭主、水屋にはおもてなしの手法を、お客にはいただき方のマナーを指導します。水屋担当も懐石フルコースと茶菓お召し上がりいただけます。
実際に茶事ができる、茶事のお手伝いができる、茶事のお客になれるように、実践的に指導します。懐石料理の意味や器の勉強もできます。
*お申込み締め切りは開催日の一週間前。


8月の峯風庵夕去りの茶事勉強会の主菓子 銘 ザ・マジックアワー

11月2日(日)古民家改修四畳半茶室 寺内町もりひろ亭 ちょっと大人のお茶稽古

炉開きの喜び 大きな炭で煮えの搗いた釜から立ち上る湯気がご馳走です。
お祝いの善哉を菓子椀で。食べ終わったら、添えられた赤箸を半分に折ってお椀に返します。正式なお茶の善哉の召し上がり方をご体験ください。
点前稽古なしで、お客様参加も歓迎です

== 濃茶や炭手前の1レッスン、ゆったりお客さんで楽しむ。==

茶事に準じた実践的な稽古をしています。

◆開催時間 午後1~午後5時 途中退席も可。
◆会場 寺内町もりひろ亭(峯風庵と同じ通りにあります。富田林市富田林町13-28)
4軒北に(富田林駅方面)コイン駐車場あります。一日中置いても600円です。
◆会費 4000円 薄茶稽古は参加費に含みます。
・ちゃんと濃茶をねっていただく濃茶点前稽古は+1000円(2名様)
・ちゃんと炭に火をつけた炭手前稽古は+1000円(初炭1名様 後炭1名様)
お客様参加も大歓迎。すべての稽古の見学、濃茶1回、薄茶2回召し上がっていただけます。
◆お稽古の流れ ご希望の方のみ、12時から準備と花の稽古
1時から初炭 薄茶 濃茶 後炭 濃茶 薄茶をします。
*お申込み締切日は開催日の一週間前。


9月のおお茶稽古の様子

10月26(日)峯風庵 茶事勉強会 名残り正午の茶事

== 風炉の名残り、お茶の名残り。一年で一番侘びた風情の、多くの茶人に好まれる」茶事です ==

茶道の、日本(和)の侘び寂びの心に触れる、思い出に残る茶事にしたいと思っています。
単に順番を追うだけの稽古茶事ではなく、心豊かに茶事を受け止めていただき、茶事の素晴らしさをご理解いただけたら幸です。

◆会場 じないまち峯風庵
◆日時 10月26日(日)
水屋コース 午前9時集合  終了午後4時半
客コース 午前11時40分集合(席入正午)終了午後4時
◆人数 客コース5名様  水屋コース5名様(亭主1名 半東4名)
最少開催人数は7名様
◆会費 16000円(税込)
◆お申込み〆切 10月16日(木)


峯風庵朝茶事勉強会

10月12日(日)17日(金)18日(土)茶懐石料理教室

== 名残り正午の茶事の献立とお菓子 ==

      
風炉の名残理。お茶の名残り。名残の茶事の献立は、ちょっと難しい。侘びた風情の献立は茶事の道具組と一つの世界を作ります。質素に見えってはいけないし、華やかに見えるのも、おかしいし。一番、心を尽くし手間暇かける献立になります。心が育ちます。主菓子は徳島市の銘菓 小男鹿を峯風庵で再現させていただきました。奥山に紅葉踏み分け 鳴く鹿の声聞くときぞ 秋は悲しき 小倉百人一首

本懐石のフルコースと主菓子の実習。 禅の食礼がもとになった茶懐石ならではのもてなしの手法、食事方法も身につけてください。
各日6名様の少人数で実践的に開催しています。アシスタントもつきますので、初めての方も安心してご参加ください。

◆日程  10月12日(日)17日(金)18日(土)
◆時間 午前10時半~午後2時半(お急ぎの方は午後2時可)
◆会場 富田林市 じないまち 峯風庵
◆会費 11,000円 (実習なしで午後から懐石料理をお客様として召し上がっていただくこともできます。懐石の意味や召し上がり方のマナーを指導します。この場合は会費8,500円です。)
5回以上ご参加の方は会員割引で参加費は10,000円とさせていただきます。食事からのご参加は8,000円とさせていただきます。
◆人数 最少開催人数4名 4名様以上のお申込があれば開催。
*グループでのご参加申し込みは2名まででお願いいたします。
◆定員 6名(+食事から参加2名)
◆内容 本懐石フルコースと主菓子を実習。料理実習後は、客、亭主、水屋に分かれて茶事の懐石部分を実際に行います。お酒と共に召し上がっていただきます。亭主、水屋にはおもてなしの手法を、お客にはいただき方のマナーを指導します。水屋担当も懐石フルコースと茶菓お召し上がりいただけます。
実際に茶事ができる、茶事のお手伝いができる、茶事のお客になれるように、実践的に指導します。懐石料理の意味や器の勉強もできます。
*お申込み締め切りは開催日の一週間前。

10月5日(日)古民家改修四畳半茶室 寺内町もりひろ亭 ちょっと大人のお茶稽古

侘びの世界、名残りのお茶を楽しみましょう。
点前稽古なしで、お客様参加も歓迎です。

== 濃茶や炭手前の1レッスン、ゆったりお客さんで楽しむ。==

茶事に準じた実践的な稽古をしています。

◆開催時間 午後1~午後5時 途中退席も可。
◆会場 寺内町もりひろ亭(峯風庵と同じ通りにあります。富田林市富田林町13-28)
4軒北に(富田林駅方面)コイン駐車場あります。一日中置いても600円です。
◆会費 4000円 薄茶稽古は参加費に含みます。
・ちゃんと濃茶をねっていただく濃茶点前稽古は+1000円(2名様)
・ちゃんと炭に火をつけた炭手前稽古は+1000円(初炭1名様 後炭1名様)
濃茶は各服点の稽古です。お客様参加も大歓迎。すべての稽古の見学、濃茶1回、薄茶2回召し上がっていただけます。
◆お稽古の流れ ご希望の方のみ、12時から準備と花の稽古
1時から初炭 薄茶 濃茶 後炭 濃茶 薄茶をします。
*お申込み締切日は開催日の一週間前。


夏祭り金魚すくい干菓子

9月14日(日)19日(金)20日(土)茶懐石料理教室

== 月見 夕去りの茶事の献立とお菓子 ==

今年の十五夜は10月5日と待ちどうしいですね。      
月を待つ、月をめでる、月影に物思う。そんな日の茶事の献立は、美しく、楽しみもいっぱい。久そぶりに、主菓子は兎饅頭を作ります。
本懐石のフルコースと主菓子の実習。 禅の食礼がもとになった茶懐石ならではのもてなしの手法、食事方法も身につけてください。
各日6名様の少人数で実践的に開催しています。アシスタントもつきますので、初めての方も安心してご参加ください。

◆日程  9月14日(日)19日(金)20日(土)
◆時間 午前10時半~午後2時半(お急ぎの方は午後2時可)
◆会場 富田林市 じないまち 峯風庵
◆会費 11,000円 (実習なしで午後から懐石料理をお客様として召し上がっていただくこともできます。懐石の意味や召し上がり方のマナーを指導します。この場合は会費8,500円です。)
5回以上ご参加の方は会員割引で参加費は10,000円とさせていただきます。食事からのご参加は8,000円とさせていただきます。
◆人数 最少開催人数4名 4名様以上のお申込があれば開催。
*グループでのご参加申し込みは2名まででお願いいたします。
◆定員 6名(+食事から参加2名)
◆内容 本懐石フルコースと主菓子を実習。料理実習後は、客、亭主、水屋に分かれて茶事の懐石部分を実際に行います。お酒と共に召し上がっていただきます。亭主、水屋にはおもてなしの手法を、お客にはいただき方のマナーを指導します。水屋担当も懐石フルコースと茶菓お召し上がりいただけます。
実際に茶事ができる、茶事のお手伝いができる、茶事のお客になれるように、実践的に指導します。懐石料理の意味や器の勉強もできます。
*お申込み締め切りは開催日の一週間前。