西行法師と桜
== 低い椅子席の茶室で、ゆったりと。後座は蝋燭の灯りで幻想的に。 ==
蝋燭や短繋、露地などの準備が大変ですが、いろいろな茶事の中で、一番感動が深く、楽しめる茶事かと思います。
峯風庵の近くに、西行法師終焉の地、弘川があります。平安から鎌倉にかけて、歌僧として、多くの桜の歌を残しています。日本の心の原点ともいえる歌の数々をご紹介しながら、西行法師を忍んで、桜の茶事をしましょう。弘川寺には、江戸時代に発見された西行法師のお墓や歌碑もあります。西行のために植えられたたくさんの桜があります。桜の頃に公開される西行法師の記念館も充実しています。夕去りの茶事の前に、弘川寺に行かれる方はご一報ください。本数は少ないですが、バス便もあります。
弘川寺 大阪府南河内郡河南町弘川43
順番を追うだけの稽古茶事ではなく、心豊かに茶事を受け止めていただき、茶事の素晴らしさをご理解いただけたら幸です。
◆会場 | じないまち峯風庵 |
◆日時 | 4月13日(日) 水屋コース 午後1時集合 終了午後8時半 客コース 午後3時40分集合(席入午後4時)終了午後8時 |
◆人数 | 客コース5名様 水屋コース4名様(台所作業を含む半東) *亭主は決まっています。 7名様お申し込みがあれば開催決定とさせていただきます。 |
◆会費 | 17000円(税込) |
◆お申込み〆切 | 4月3日(木) |