8月30(土)峯風庵茶事勉強会 寺内町灯路祭りの日 夕去りの茶事

昨年は台風のために中止になりました、今年はリベンジで力入っています。

== 後座の茶室は蝋燭の灯りで幻想的に。手燭の交換、露地の灯もお楽しみに。 ==

蝋燭や短繋、露地などの準備が大変ですが、いろいろな茶事の中で、一番感動が深く、楽しめる茶事かと思います。当日寺内町では夏を送る催しとして、町一帯に千基以上の蝋燭の灯路が飾られます。茶事が終わって、峯風庵の玄関をでると、美しい光の世界が広がります。灯路の点灯は午後9時までですので、水屋コースの方々も、一年で一番美しい夜の寺内町をお楽しみください。雨天の場合は灯路祭りは翌日に順延されますが、茶事の勉強会は予定通り峯風庵内で開催いたします。
単に順番を追うだけの稽古茶事ではなく、心豊かに茶事を受け止めていただき、茶事の素晴らしさをご理解いただけたら幸です。

◆会場 じないまち峯風庵
◆日時 8月30日(土)
水屋コース 午後1時集合  終了午後8時
客コース 午後3時40分集合(席入午後4時)終了午後7時半
◆人数 客コース5名様  水屋コース5名様(亭主1名 半東4名)
*峯風庵の風炉はオリジナルの箱火鉢を活用したものですが、点前はほぼ
通常の風炉の点前と同じです。その都度、開設も付きますので、ぜひ 亭主もしていただけrます・
 最少開催人数は7名様。7名様お申し込みがあれば開催決定とさせていただきます。
◆会費 17000円(税込)
◆お申込み〆切 8月20日(水)

8月17日(日)22日(金)23日(土)茶懐石料理教室

== 初秋 重陽の節句の献立とお菓子 ==

少し季節を先取りして
初秋 重陽の節句の献立とお菓子 菊の節句をお楽しみください。
各日6名様の少人数で実践的に開催しています。アシスタントもつきますので、初めての方も安心してご参加ください。

◆日程  8月17日(日)22日(金)23日(土)
◆時間 午前10時半~午後2時半(お急ぎの方は午後2時可)
◆会場 富田林市 じないまち 峯風庵
◆会費 11,000円 (実習なしで午後から懐石料理をお客様として召し上がっていただくこともできます。懐石の意味や召し上がり方のマナーを指導します。この場合は会費8,500円です。)
5回以上ご参加の方は会員割引で参加費は10,000円とさせていただきます。食事からのご参加は8,000円とさせていただきます。
◆人数 最少開催人数4名 4名様以上のお申込があれば開催。
*グループでのご参加申し込みは2名まででお願いいたします。
◆定員 6名(+食事から参加2名)
◆内容 本懐石フルコースと主菓子を実習。料理実習後は、客、亭主、水屋に分かれて茶事の懐石部分を実際に行います。お酒と共に召し上がっていただきます。亭主、水屋にはおもてなしの手法を、お客にはいただき方のマナーを指導します。水屋担当も懐石フルコースと茶菓お召し上がりいただけます。
実際に茶事ができる、茶事のお手伝いができる、茶事のお客になれるように、実践的に指導します。懐石料理の意味や器の勉強もできます。
*お申込み締め切りは開催日の一週間前。

8月3日(日)古民家改修四畳半茶室 寺内町もりひろ亭 ちょっと大人のお茶稽古

夏だけのお楽しみ 氷点てもします。
点前稽古なしで、お客様参加も歓迎です。

== 濃茶や炭手前の1レッスン、ゆったりお客さんで楽しむ。==

茶事に準じた実践的な稽古をしています。

◆開催時間 午後1~午後5時 途中退席も可。
◆会場 寺内町もりひろ亭(峯風庵と同じ通りにあります。富田林市富田林町13-28)
4軒北に(富田林駅方面)コイン駐車場あります。一日中置いても600円です。
◆会費 4000円 薄茶稽古は参加費に含みます。
・ちゃんと濃茶をねっていただく濃茶点前稽古は+1000円(2名様)
・ちゃんと炭に火をつけた炭手前稽古は+1000円(初炭1名様 後炭1名様)
濃茶は各服点の稽古です。お客様参加も大歓迎。すべての稽古の見学、濃茶1回、薄茶2回召し上がっていただけます。
◆お稽古の流れ ご希望の方のみ、12時から準備と花の稽古
1時から初炭 薄茶 濃茶 後炭 濃茶 薄茶をします。
*お申込み締切日は開催日の一週間前。

7月27日(日)じないまち峯風庵 朝茶事的に指導勉強会

== 早朝の涼しい間に、さらさらと行う茶事
涼やかなおもてなしに工夫もいろいろ 正午の茶事とは異なるところもあります。
大阪府の南のはずれにある峯風庵ですので、あまり早いとご参加がむつかしいので、少し遅めの
時間設定で開催します。朝茶事ならではの茶懐石、軽やかな心でお楽しみください。==

懐石は本懐石です。
*江戸・明治の町並みが広がる富田林市じないまちへ、小さな旅気分でお出ましください。たくさんの蓮の花がご覧いただける浄谷寺も近くにあります。遠路の方には古民家のゲストハウス、モーニングが美味しいカフェもおすすめです。

◆日時 7月27日(日)
水屋コース (亭主1名 半東4名)午前8時集合 終了2時
客コース  (客5名)午前9時40分集合 席入り10時 終了1時半
◆会場 富田林市 じないまち峯風庵
低い椅子席と畳を組み合わせた茶室です。正座のご心配がありません。
◆会費 お一人16000円(税込)

7月13日(日)18日(金)19日(土)茶懐石料理教室

== 夏の茶懐石 朝茶事の献立とお菓子 ==

朝茶事は焼き物がなく、香の物が5種になります、涼しげな篭飯器のシソご飯も楽しみです。焼き物がありませんので、毎年朝茶事の教室では懐石とは別途夏のおもてなし料理を一品お付けします、今月がローズマリーローストポーク キウイソースです。
本懐石のフルコースと主菓子の実習。 禅の食礼がもtになった茶懐石ならではのもてなしの手法、食事方法も身につけてください。
各日6名様の少人数で実践的に開催しています。アシスタントもつきますので、初めての方も安心してご参加ください。

◆日程  7月13日(日)18日(金)19日(土)
◆時間 午前10時半~午後2時半(お急ぎの方は午後2時可)
◆会場 富田林市 じないまち 峯風庵
◆会費 11,000円 (実習なしで午後から懐石料理をお客様として召し上がっていただくこともできます。懐石の意味や召し上がり方のマナーを指導します。この場合は会費8,500円です。)
5回以上ご参加の方は会員割引で参加費は10,000円とさせていただきます。食事からのご参加は8,000円とさせていただきます。
◆人数 最少開催人数4名 4名様以上のお申込があれば開催。
*グループでのご参加申し込みは2名まででお願いいたします。
◆定員 6名(+食事から参加2名)
◆内容 本懐石フルコースと主菓子を実習。料理実習後は、客、亭主、水屋に分かれて茶事の懐石部分を実際に行います。お酒と共に召し上がっていただきます。亭主、水屋にはおもてなしの手法を、お客にはいただき方のマナーを指導します。水屋担当も懐石フルコースと茶菓お召し上がりいただけます。
実際に茶事ができる、茶事のお手伝いができる、茶事のお客になれるように、実践的に指導します。懐石料理の意味や器の勉強もできます。
*お申込み締め切りは開催日の一週間前。

7月6日(日)古民家改修四畳半茶室 寺内町もりひろ亭 ちょっと大人のお茶稽古

涼しげな夏のお茶をお楽しみください。。葉蓋、洗い茶巾など。
点前稽古なしで、お客様参加も歓迎です。

== 濃茶や炭手前の1レッスン、ゆったりお客さんで楽しむ。==

茶事に準じた実践的な稽古をしています。

◆開催時間 午後1~午後5時 途中退席も可。
◆会場 寺内町もりひろ亭(峯風庵と同じ通りにあります。富田林市富田林町13-28)
4軒北に(富田林駅方面)コイン駐車場あります。一日中置いても600円です。
◆会費 4000円 薄茶稽古は参加費に含みます。
・ちゃんと濃茶をねっていただく濃茶点前稽古は+1000円(2名様)
・ちゃんと炭に火をつけた炭手前稽古は+1000円(初炭1名様 後炭1名様)
濃茶は各服点の稽古です。お客様参加も大歓迎。すべての稽古の見学、濃茶1回、薄茶2回召し上がっていただけます。
◆お稽古の流れ ご希望の方のみ、12時から準備と花の稽古
1時から初炭 薄茶 濃茶 後炭 濃茶 薄茶をします。
*お申込み締切日は開催日の一週間前。

6月22日(日)27日(金)28日(土)茶懐石料理教室

== 雨の季節の伏傘懐石と主菓子 水無月 ==

本懐石のフルコースと主菓子の実習。 禅の食礼がもとになった茶懐石ならではのもてなしの手法、食事方法も身につけてください。
各日6名様の少人数で実践的に開催しています。アシスタントもつきますので、初めての方も安心してご参加ください。
午後から茶懐石の意味と召し上がりかたを学んでいただくお客様参加も」可能です。

◆日程  6月22日(日)27日(金)28日(土)
◆時間 午前10時半~午後2時半(お急ぎの方は午後2時可)
◆会場 富田林市 じないまち 峯風庵
◆会費 11,000円 (実習なしで午後から懐石料理をお客様として召し上がっていただくこともできます。懐石の意味や召し上がり方のマナーを指導します。この場合は会費8,500円です。)
5回以上ご参加の方は会員割引で参加費は10,000円とさせていただきます。食事からのご参加は8,000円とさせていただきます。
◆人数 最少開催人数4名 4名様以上のお申込があれば開催。
*グループでのご参加申し込みは2名まででお願いいたします。
◆定員 6名(+食事から参加2名)
◆内容 本懐石フルコースと主菓子を実習。料理実習後は、客、亭主、水屋に分かれて茶事の懐石部分を実際に行います。お酒と共に召し上がっていただきます。亭主、水屋にはおもてなしの手法を、お客にはいただき方のマナーを指導します。水屋担当も懐石フルコースと茶菓お召し上がりいただけます。
実際に茶事ができる、茶事のお手伝いができる、茶事のお客になれるように、実践的に指導します。懐石料理の意味や器の勉強もできます。
*お申込み締め切りは開催日の一週間前。

6月1日(日)古民家改修四畳半茶室 寺内町もりひろ亭 ちょっと大人のお茶稽古

雨の季節 瑞々しい水無月のお茶をお楽しみください。
点前稽古なしで、お客様参加も歓迎です。

== 濃茶や炭手前の1レッスン、ゆったりお客さんで楽しむ。==

茶事に準じた実践的な稽古をしています。

◆開催時間 午後1~午後5時 途中退席も可。
◆会場 寺内町もりひろ亭(峯風庵と同じ通りにあります。富田林市富田林町13-28)
4軒北に(富田林駅方面)コイン駐車場あります。一日中置いても600円です。
◆会費 4000円 薄茶稽古は参加費に含みます。
・ちゃんと濃茶をねっていただく濃茶点前稽古は+1000円(2名様)
・ちゃんと炭に火をつけた炭手前稽古は+1000円(初炭1名様 後炭1名様)
濃茶は各服点の稽古です。お客様参加も大歓迎。すべての稽古の見学、濃茶1回、薄茶2回召し上がっていただけます。
◆お稽古の流れ ご希望の方のみ、12時から準備と花の稽古
1時から初炭 薄茶 濃茶 後炭 濃茶 薄茶をします。
*お申込み締切日は開催日の一週間前。

5月18日(日)23日(金)24日(土)茶懐石料理教室

== 初風炉 正午の茶事の献立とお菓子 ==

炉から風炉へ、食材ががらりと変わります。裏千家では露うちも。
本懐石のフルコースと主菓子の実習。 禅の食礼がもtになった茶懐石ならではのもてなしの手法、食事方法も身につけてください。
各日6名様の少人数で実践的に開催しています。アシスタントもつきますので、初めての方も安心してご参加ください。
午後から茶懐石の意味と召し上がりかたを学んでいただくお客様参加も」可能です。

◆日程  5月18日(日)23日(金)24日(土)
◆時間 午前10時半~午後2時半(お急ぎの方は午後2時可)
◆会場 富田林市 じないまち 峯風庵
◆会費 11,000円 (実習なしで午後から懐石料理をお客様として召し上がっていただくこともできます。懐石の意味や召し上がり方のマナーを指導します。この場合は会費8,500円です。)
5回以上ご参加の方は会員割引で参加費は10,000円とさせていただきます。食事からのご参加は8,000円とさせていただきます。
◆人数 最少開催人数4名 4名様以上のお申込があれば開催。
*グループでのご参加申し込みは2名まででお願いいたします。
◆定員 6名(+食事から参加2名)
◆内容 本懐石フルコースと主菓子を実習。料理実習後は、客、亭主、水屋に分かれて茶事の懐石部分を実際に行います。お酒と共に召し上がっていただきます。亭主、水屋にはおもてなしの手法を、お客にはいただき方のマナーを指導します。水屋担当も懐石フルコースと茶菓お召し上がりいただけます。
実際に茶事ができる、茶事のお手伝いができる、茶事のお客になれるように、実践的に指導します。懐石料理の意味や器の勉強もできます。
*お申込み締め切りは開催日の一週間前。

 
主菓子には燕を飛ばせてみました

5月11日(日)古民家改修四畳半茶室 寺内町もりひろ亭 ちょっと大人のお茶稽古

初風炉のお茶をお楽しみください。点前稽古なしで、お客様参加も歓迎です

== 濃茶や炭手前の1レッスン、ゆったりお客さんで楽しむ。==

茶事に準じた実践的な稽古をしています。

◆開催時間 午後1~午後5時 途中退席も可。
◆会場 寺内町もりひろ亭(峯風庵と同じ通りにあります。富田林市富田林町13-28)
4軒北に(富田林駅方面)コイン駐車場あります。一日中置いても600円です。
◆会費 4000円 薄茶稽古は参加費に含みます。
・ちゃんと濃茶をねっていただく濃茶点前稽古は+1000円(2名様)
・ちゃんと炭に火をつけた炭手前稽古は+1000円(初炭1名様 後炭1名様)
濃茶は各服点の稽古です。お客様参加も大歓迎。すべての稽古の見学、濃茶1回、薄茶2回召し上がっていただけます。
◆お稽古の流れ ご希望の方のみ、12時から準備と花の稽古
1時から初炭 薄茶 濃茶 後炭 濃茶 薄茶をします。
*お申込み締切日は開催日の一週間前。